民謡コンクールの抽選

民謡コンクールの抽選

民謡コンクールの抽選に行ってきました。

抽選とは!?

受験番号課題曲(優秀賞、最高賞)を抽選で決めます。

民謡コンクールの抽選

抽選会場は、コンクール本番と同じ会場なので、今から緊張します・・・。

民謡コンクールの抽選

順番は、85名中の83番でした。課題曲は、すみなし節に。

あと、10日ほどなので、頑張って練習します。 僕ボクサー




同じカテゴリー(コンクール受験)の記事
コンクール合格発表
コンクール合格発表(2008-07-21 23:55)

最高賞、大賞
最高賞、大賞(2008-07-20 19:44)

優秀賞の当日
優秀賞の当日(2008-07-19 21:02)

優秀賞のリハーサル
優秀賞のリハーサル(2008-06-30 14:20)

新人賞の合格発表
新人賞の合格発表(2006-07-24 15:52)

この記事へのコメント
難曲があたりましたね。
頑張って下さい!
Posted by 幸坊 at 2008年07月09日 14:19
これって10日しか猶予がないんですか?
Posted by ken* at 2008年07月09日 15:32
>幸坊 様

 はい、難しいです。頑張りま~す。ブログ拝見しました。開店にむけて準備が進んでいますね。通る時には、寄らせていただきます。

>ken*
 
 新人賞の受験曲は自分で選べます。優秀賞、最高賞の課題曲は事前に2曲が発表されていて、2週間前に抽選でどちらかに決めます。だから、これまで2曲とも練習してきましたが、これから「すみなし節」に集中します。

 よい結果を報告できますように!!!
Posted by satoshi@沖縄三味線天国 at 2008年07月10日 09:21
わ~!本格的ですね!選ばれると、賞金などがもらえるのですか?
ファイトです~!!
Posted by パグ犬 at 2008年07月10日 09:46
朱鷺です。8月に訪沖を計画中です。

「染みなし節」は琉球民謡協会では「最高賞」の曲のようです。
難曲なんでしょうね?うちの最高賞の曲、一つとしてトライも
したことありません。
 健闘を祈ります!! 頑張って下さい!

ちなみに今年の琉球民謡協会の
新人賞は「祝節」、「歌ぬ泉」、「安波節」
優秀賞は、恋ぬ花、遊びションガネー、ゆたから節(三下げ)
最高賞は次の5曲
・白鳥小 ・ ヤッチャー小 ・ 染みなし節 
・嘉手久 ・ アッチャメ小 ・ 天川

>パグ犬さんへ
コンクールに合格しても「賞金」なんてありませんよ。
むしろ出費の方が色々かかるのです。
Posted by 朱鷺 at 2008年07月10日 21:31
>バグ犬 様
 
 6月30日の記事に書いたように、「昇段試験」のようなものです。朱鷺さんの書いたように、むしろ出費が・・・。

>朱鷺 様

 優秀賞〜最高賞ともなると、ずいぶんと実力に差が出ますね。先日のリハーサルで感じました。「すみなし節」は節回しと、独特の雰囲気を出すことが難しいです。何度もリッスン&レッスンです!

 またの来沖を、お待ちしています。その前に良い報告が出来ますように!!!
Posted by satoshi@沖縄三味線天国 at 2008年07月10日 22:31
こんばんは~
「すみなし節」ですか(@_@)
朱鷺さんのコメントにもあるように、最高賞の課題曲でしたので、
師匠から、工工四も渡されていない状態です。
ですから自分もまだ、一度もやっていません。

でも、ここまで唄い込んできているので、是非、合格してくださいね!
遠く静岡からも応援してますよぉ(^_^)/~
Posted by 山田先生山田先生 at 2008年07月10日 23:16
>山田先生 様

 ブログ拝見しました。沖縄への熱い思いが伝わります。是非、合格したいです。平常心で頑張ります!
Posted by satoshi@沖縄三味線天国 at 2008年07月11日 08:49
satoshiさん、頑張ってくださいネェ~。
私のコンクールは登川流のコンクールになります。(11月らしい)
でもって、優秀賞の課題曲は『染みなし節』がありますよ。
ちなみに、もう決まってますけど、『染みなし節』を2番まで唄ったら、
女弦上げて『油断しるな』を2番まで・・・。という2曲です。
その前に受けられるかどうかがわかりませんけどねぇ~。(爆)
Posted by まえこ at 2008年07月11日 23:38
>まえこ 様

 団体が違うと、方法も色々ですね。課題曲が2曲とは! しかも曲調が違うし、調弦までして。・・・まさに「油断しるな」です。
Posted by satoshi@沖縄三味線天国 at 2008年07月12日 19:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。