今のところ、
沖縄芸能ブログです
少女時代ブログではありません(笑)
久しぶりに那覇の
民謡酒場 歌姫に行っていました
動画あり
ご無沙汰しております、ソウルのすももです。
昨年のポストにコメント書いてすみません。
まだ子供だった時坂本さんのあの音楽聴いて
素晴らしい!凄い!とカルチャーショック受けました。
あの頃はそれが琉球の音楽だとは知らなかったんですね~
後で何処かの本でタイトルが「みるくぶし」(牛乳?)だと書いているのを見て
今までそう覚えていました。「みみちりぼうじ」が正解でしたね。
うん、昔の私が勝手に想像した歌詞とは全く違・・いますね。(笑)
NEO(新しい)GEO(地)という曲だから
‘新しい場所に行きたい’かな~と。(子供+外国人)
泣く子をなだめすかす(?)歌だったんですね、
本当に勉強になりました。
昨年から、仕事が急に忙しくなったから、
とかの(言い訳ですよね)理由で
さんしんも日本語も全く勉強が進んでなくて、
今年からは両方ちゃんとしなきゃ!と思いました。
秋の頃には沖縄に短期さんしん留学(?)しようかな、と。
>すもも 様
コメント、ありがとうございます。
1)弥勒節(みるくぶし)ですか? 本土では「弥勒(みろく)」と読みますが、沖縄では「弥勒(みるく)」と言います。牛乳じゃないです(笑)
2)間違えたのは、「赤田首里殿内(あかたすんどぅんち)」でしょうか、別名「弥勒節(みるくぶし)」です。
3)「耳きり坊主(みみちりぼうじ)」は、昔からある沖縄の歌ですよ。これを坂本さんが歌わせたわけです。
4)日本語は、十分にお上手ですよ~。沖縄に遊びに来てください。お待ちしています!!!
> すもも 様
(追伸)
赤田首里殿内 ←これをコピーして、you-tubeで検索できます。
このコメント欄に、you-tubeのアドレス添付ができないので。
コメント、ありがとうございます!本当に勉強になりました。
自分の勉強不足を痛感し、必ず今年は三線留学します!!!
(まず家で自習中です!!!)
何年前か、ネットで「みるくぶし」ぐぐってみたことはあります。
勿論、「みみちぎりぼうじ」と違う曲が出て
違うな~あの本間違ってた~と思ってたんですよ。(笑)
韓国で出された「坂本龍一解説書」のような本で、
沖縄音楽には詳しくない人が書いたつもりでしょう、
そうしたら、あの人の「미루쿠부시」ってどこからの情報?!
いま改めて「赤田首里殿内 」聴きながら考えてみると
少し不思議です。(笑)
>すもも 様
また、質問があれば、お気軽にどうぞ。
最近は、Jin Airで安く韓国から沖縄に来ることができます。
来沖を、お待ちしていま~す。