こんな凄い竹中さんが、路上で講演するコザも凄い(笑) まちづくりトークチャンプルー&パーリー 会場は、カフェ・バー
コザクラにて。
http://kozakura.ti-da.net/
第1部 ヨシモト流〜地域活性化術! 講師:竹中功さん
この街とのつながり。映画
ナビィの恋のサントラは、邦画のサントラとしては一番売れている。その録音をコザのスタジオで行った。
現在は、渋谷で「ヨシモト∞(むげんだい)」という劇場を担当。1年365日、毎日5時間のライブが無料で見れる。また、契約すればスカパーやパソコンでも視聴が可能。
http://www.fandango.co.jp/mugendai/
「渋谷の町をキャンパスに」NPOシブヤ大学にも関わる。
http://www.shibuya-univ.net/
商店街の活性化などの依頼もある。
A商店街新喜劇の提案という企画を書いたとする。しかし、依頼主から「これ、B商店街でも、C商店街でも同じとちゃう!?」とツッコまれたりする。「あちゃ〜、その通りや。パソコンで固有名詞を一括変換しただけや〜」とは言わない(言えない)。
そこで、逆に質問する。「Aという町の名前の由来は?」「AとBとCの商店街の違いは?」「徒歩圏内の住民構成は?」など。これを次回の宿題とし、気付いたことを大きな紙に書いて、部屋中に貼り出す。すると、その町のオリジナルが見えてくる。「とうふ屋の主人はピアノが上手や」とか、面白い(どうでも良い?)話が沢山でてくる。
大切なことは、依頼するだけでなく、自ら作る作業。イベントで芸人を呼べば、人は集まるが、いなければ来ない。その怖さも十分に知っている。「足りないこと」に、目を反らしてはいけない。
映画・ナビィの恋は、大ヒットした。関西出身の監督と自分の作品。沖縄の材料を料理した。沖縄にいては見えない、分からない視点があった。沖縄のオバーが、スーパーキラーコンテンツとは、分からなかった。沖縄の皆さん、悔しがってください(笑) まずは、沖縄から出て、外の視点を身に付けよう。
沖縄は、人間(じんかん)距離が、近い。昨晩も、居酒屋で見知らぬ人から、「結婚祝いのビデオメッセージをどうぞ! 」と言われた。一体、誰やねん(笑) でも、翌朝会うと、結構シャイだったりする。これって、県民性でしょうか!?
音楽関係で言えば、若手ミュージシャンは、練習場所に困っている。無料で、練習させてコザを音楽の町にしたら!? その近所の食堂や喫茶店で、ミュージシャン同志で交流したり、ファンと出会えたら良いでしょう。ニューヨークのオフ・ブロードウェイが、そんな感じ。
沖縄は、大都市を参考にせず、
マイペースで。他所は、
見なくてもよい。テーマは、ズバリ
独立でしょう。材料は、沢山あります。
質議応答
内容は、忘れました(笑) 質問に対し、「それって、全然アリ、早くしないと、ウチでパクりまっせ〜」という竹中さんの答えが印象的でした(爆)
交流パーリー
コザクラを始めとする近所のお店からの、ごちそうが並びました。韓国料理、タイ料理など。
沖縄ちんどん屋同好会 http://okinawachindon.ti-da.net/のライブです。ステージ衣装のまま、講演を聞いていて(スタンバイ?)、御苦労さまでした。この日は、人数も少なくて、ちょっと苦戦中・・・。
ひがよしひろさん
http://azok-studio.hp.infoseek.co.jp/top.htmのライブです。「沖ちん同の後は、やりやすいな〜」と謎の発言。頑張れ、沖ちん同!
『なんだこりゃ〜沖縄』
http://www.borderink.com/list/list-photo-page/esseicolumn/nanda2.htmの著者の
わうけいさおさんです。酔った勢いか!?吉本興業の敏腕プロデューサー相手に、一歩も引きません。何やら、熱弁をふるっています。
感想
私も、名刺を渡して挨拶したら、「ブログは今晩、見させて頂きま〜す」とのこと。たとえ、お世辞でも、嬉しいですね(笑) 私の話からも、何かを得ようというエネルギーを感じました。
真にクリエイティブな人なんですね!
既に吉本興業で地位を築きながらも、大学院で学び、また若手の育成(吉本興業だけでなく、NPOまで)に力を入れる。真に大切なものは、人のつながり。そう感じた、一日でした。
二次会は、
民謡酒場へ。こうして、沖縄の長い夜は続く・・・。