最初に楽器の説明から
テグム 竹製の大きな横笛
ピリ 小さな縦笛(大きな音が出ます)
アジェン バイオリンの様に弓で弾く琴
チャンゴ 左右に皮の張られた太鼓
チン 大きな鐘
カヤグム 小ぶりな琴
これらを使った
シナウィと呼ばれる器楽演奏の実演がありました。
続いて、舞踊の説明です
春鶯囀(チュネンジョン)
元々は、女性が一人で王様の前で踊る舞踊
黄色い衣装は
鶯を、優雅な動作で
春や
花を表現します。
続いて、
サルプリ舞(チュム)
これは、厄払いから来ている
伝統舞踊です。
物悲しい音楽と、優雅な舞が印象的でした。
11月13日の公演が楽しみです!
以下、公式HPより引用
◇◆◇ 公演関連「日韓交流イベント」◇◆◇
◆ 韓国伝統芸能「レクチャー&デモンストレーション」
日時:11月11日(金)午後3時 [於:大稽古室 入場無料]
概要:本公演の音楽「器楽合奏シナウィ」、舞踊「春鶯囀」等についての
解説を交えた公開デモンストレーション
追伸
国立劇場おきなわのHPに詳細な報告がありました。
こちらを参照ください。