農業体験交流@座間味

農業体験交流@座間味

旅の二日目は、農業体験交流です。

場所は、古座間味ビーチのすぐ近く 大城さんの畑です

農業体験交流@座間味

畑の周辺からも、食べられる野草を探します。

よもぎ、春菊、菜の花、ハママーチ(カワラヨモギ)、ノビル

写真は、草むらの中からノビルを収穫しているところ。 ハママーチは、初めて見ました!

農業体験交流@座間味

ずらりと並んだ食材 紫の芋は、紅芋ではなくジャガイモですよ~。

黄色と、ジャガイモだけでも数種類ありました!

農業体験交流@座間味

ガスが用意されていて、畑にて天ぷらジューシー(炊き込みご飯)を作って食べました。

お礼に、三線を演奏しました。定番の安里屋ユンタと、おばあちゃんの健康長寿を願っての祝節です。


食事をしながら、いろいろなお話を聞きました。

今回のツアーは、冬場の観光客の落ち込みに対するものでした。今年は、特に不況の影響もあり厳しいようです。

最後にアンケートがあり、気付いたことを書きました。


私も初めて訪れた座間味島 沖縄に住む者にとって、近くて遠い島となっています。

この豊かな自然と、昔ながらの生活と風情が残っていれば、人は集まると思います。

地元の人が案内するグリーンツーリズム

本当に、いいアイディアだな~と思いました。











同じカテゴリー()の記事
ぶらり座間味島
ぶらり座間味島(2010-02-11 10:59)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。