三線教室を探す

三線教室を探す

「三線教室を探しています」というメールを頂きました。

皆さんの教室情報も募集しています。

三線が全く初めての方へ

大きく分けて 1)古典 2)民謡 となります。

古典は私の専門外なので省略します。古典の教室では民謡はあまりやらないでしょう。
逆に民謡の教室では、「かぎやで風」など有名な古典の曲も習います。

民謡も 沖縄(本島) 八重山 宮古 に分類されます。ここでは沖縄の話をします。

教室は、1)サークル 2)研究所 となります。

1)サークル、カルチャースクール
 週1回程度。費用は安い。公民館でもやっている。民謡から沖縄ポップスまで幅広く。初心者向け。

2)研究所
 週2回程度。初心者~上級者まで。民謡専門(古典も少し)、沖縄ポップスはあまりやらない。コンクールに向けての練習となる。続けて通えば、確実に上達する。

私の場合 
 まずは近所の教室(カルチャースクール)で1年ほど習う。弾き方を覚えたので、ずっと独習。しかし、限界を感じたので近所のサークルへ。いい調子で習っていたが(3ヶ月)、主催者の出稼ぎによりサークルは自然消滅・・・。この主催者は、なかなか味のある方で、「沖縄ポップスは絶対やらん!」という人でした。最初に安里屋ゆんた、次にヒヤミカチ節、そして梅の香りというかな~り趣味的な選曲。2曲目以降は、あまりにハイレベルでしょう! 苦しみながらの練習も良い思い出です(遠い目)
 2年前に一念発起して、研究所に通っています。教室は徳原清文さんの記念公演のパンフの広告で探しました。

アドバイス
 サークルと研究所。それぞれの良さがあります。曜日・時間帯はもちろん、指導者の個性、好みや教室の雰囲気も重要です。まずは三線を弾いている人に聞くのが良いでしょう。教室は、どこでも見学は歓迎なので、まずは行ってみては!?

皆さんの教室情報も募集しています。


タグ :沖縄三線

同じカテゴリー(三線教室)の記事

この記事へのコメント
安里屋ゆんたからヒヤミカチ節ですか!
よくぞ、ついていかれたことですね!
私の姉弟子の話です。
彼女が入門したところ、民謡教室では
「ハイサイおじさん」をやっていたそうです。
手を習っては家で工工四に書き写して練習した
とのことです。やれば何とかなるものですね。

24日からの沖縄旅行で再開できることを楽しみに
しております。
Posted by 朱鷺 at 2008年12月17日 18:17
> 朱鷺 様

 「ヒヤミカチ節」からついて行けなくなりました・・・。次の「梅の香り」には到達できず(泣)
 「ハイサイおじさん」はリズミカルなので、初心者でも良いかもしれません。

 クリスマスの沖縄で、お待ちしています! また、ご連絡を。
Posted by satoshi@沖縄三線天国 at 2008年12月18日 15:11
今朝で「イカ三振」です!!!
頑張らねば!
Posted by Stun・・・タカStun・・・タカ at 2008年12月18日 15:51
> タカ 様

 ブログ拝見しました。エギってイカは釣れなくても、「人が釣れる」のね~。

 スランプ脱出に「海風ボート」に行きましょうか!? クリスマスが終われば、少し暇もあります。
Posted by satoshi@沖縄三線天国 at 2008年12月18日 16:28
クリスマス終わると・・・僕は忙しいのですよ~
Posted by Stun・・・タカStun・・・タカ at 2008年12月18日 16:35
確かに古典研究所では、あまり民謡はやらないですね、、、

自分も古典研究所に通って1年くらいになります、、、、

只、何人かお会いした先生の中では、古典と兼用で
民謡研究所、八重山民謡研究所などを開設されている方も意外と
たくさんいらしゃるようです。

古典の場合を流派によって歌い方も大分違ってきます
また、主にタイムス系統、琉球新報系統等の団体でも趣旨が変わりますので、、、民謡と古典の区別をしっかりすることが大事だと思います。
Posted by matakyon at 2008年12月20日 07:18
> matakyon 様

 最近の三線人口の増加には驚きます。本土から沖縄行きに飛行機に乗ると、必ず三線を持った人がいますからね。

 インターネットで三線教室を探すと、本土の教室ばかり。沖縄の教室でHPを持っているところは、ほとんど無いですね。私は、教室を探している時に「どこにでもある」と言われましたが、それがなかなか分からないですね(笑)

 お互い、芸の道に精進しましょう ヽ(゜▽、゜)ノ
Posted by satoshi@沖縄三味線天国 at 2008年12月20日 10:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。