沖縄市の
泡瀬干潟です。子供の引率で行ってきました。

泡瀬干潟を守る連絡会
http://awase.net/の方より、貴重な生き物の説明を受けました。

子供たちも、カヤックを漕いで2キロ程離れた砂州まで行きました。別のグループを撮影。かなり望遠レンズで撮っています。

砂州の上にて、記念撮影。大きな貝殻が、ゴロゴロしています。

岸に戻って、周辺を散歩。こんな大きな貝(中身は空ですが)も、沢山ありますよ〜。
現在、急ピッチで進められている、
泡瀬干潟の埋め立て
本当に、必要な工事なの???
そんな方は、一休さんプロジェクト
http://okinawacity193project.ti-da.net/に、アクセスしてね。
みんなで、ハッピーになる方法を考えよう。
泡瀬干潟は本当に勿体ないですよねぇ。。
どの程度の規模が埋め立てられるのかとかはっきりとした事は知らないのですが、、リゾートホテルが建つんでしたよね?。
最後の写真はスエヒロ貝ですね。潮干狩りシーズンに行けば山ほど取れますよ。超デカイ貝柱がうまいです(^^;)。
>海人 様
先日、行って驚きましたが、沖に巨大な人工島を造っています。しかし、埋め立ててからの土地利用は、まだ決まっていません。沖縄市のHPに資料があります。http://www.city.okinawa.okinawa.jp/site/view/cateview.jsp?cateid=91
沖縄は、全国的な公共事業の削減の流れに反する部分もあります。もっと自然を活用できたら良いのに。
埋め立てが終わると、確実に環境はダメージを受けますよ。
おはようございます!(^v^)makoです☆
satosiさん、素晴らしい体験をなさいましたね!
子供さんと一緒に自然の大切さを学びながら
体感していくなんて!!
沖縄の問題を意識して
みんなで考えていくことは
本当に大切なことだと思います
(わたしも、上記連絡会さんのHPで勉強します)
お疲れさんでした、子供たちと、とても楽しい1日をすごすことができました。
>かいなん花輪 様
ブログ拝見しました。11月16日の最初の写真はmakoさんでは無いですね(笑) イメージチェンジ!?と、思いました。
>譜久里 様
子供たちが自然と触れ合う時は、大切ですね~。
引率お疲れ様!
泡瀬干潟の件、あまり具体的に把握していなかったんで↑HP見てみました。
子供たちも自分達がカヤックし自然体験した海だと、今後どうなっていくか環境問題も身近に感じるきっかけとなり、本当に良い体験の場でしたね。
>せっちゃん 様
最近は、田舎の子供でも「ゲーム機」で遊んでいますから。私の家では、電気で動くオモチャを買いませんが、娘が祖母の家に泊まりに行ったら、娘の手には「ゲーム機」が! とほほ・・・です。
satoshiさん、お久しぶりです。
泡瀬干潟の事。本当に埋め立てやめてほしいと思います。
私の知り合いの方でこの泡瀬干潟の事を本に書いたりされている方もいらっしゃるのですが、干潟は一度失うとそれを元に戻すのにかなりの時間がかかります。
本当に必要な事業なら仕方ないのかもしれませんが、もう一度考え直す必要があるような気がしています。
熊本は一度水銀で海を汚し自然環境を破壊して・・・今は熊本新港や諫早湾干拓で有明海の自然環境がおかしくなり・・・そんなことを沖縄の海で起して欲しくないです。
> まえこ 様
沖縄は、公共工事が多いですから、干潟の埋め立てのようなことは、各地で起こっています。自然と共存した開発、沖縄だけでなく大切な課題ですね。
まずは、足元の自然の豊かさを知りたいです。