三線教室を探す
「三線教室を探しています」というメールを頂きました。
皆さんの教室情報も募集しています。
三線が全く初めての方へ
大きく分けて 1)古典 2)民謡 となります。
古典は私の専門外なので省略します。古典の教室では民謡はあまりやらないでしょう。
逆に民謡の教室では、「かぎやで風」など有名な古典の曲も習います。
民謡も 沖縄(本島) 八重山 宮古 に分類されます。ここでは沖縄の話をします。
教室は、1)サークル 2)研究所 となります。
1)サークル、カルチャースクール
週1回程度。費用は安い。公民館でもやっている。民謡から沖縄ポップスまで幅広く。初心者向け。
2)研究所
週2回程度。初心者~上級者まで。民謡専門(古典も少し)、沖縄ポップスはあまりやらない。コンクールに向けての練習となる。続けて通えば、確実に上達する。
私の場合
まずは近所の教室(カルチャースクール)で1年ほど習う。弾き方を覚えたので、ずっと独習。しかし、限界を感じたので近所のサークルへ。いい調子で習っていたが(3ヶ月)、主催者の出稼ぎによりサークルは自然消滅・・・。この主催者は、なかなか味のある方で、「沖縄ポップスは絶対やらん!」という人でした。最初に安里屋ゆんた、次にヒヤミカチ節、そして梅の香りというかな~り趣味的な選曲。2曲目以降は、あまりにハイレベルでしょう! 苦しみながらの練習も良い思い出です(遠い目)
2年前に一念発起して、研究所に通っています。教室は徳原清文さんの記念公演のパンフの広告で探しました。
アドバイス
サークルと研究所。それぞれの良さがあります。曜日・時間帯はもちろん、指導者の個性、好みや教室の雰囲気も重要です。まずは三線を弾いている人に聞くのが良いでしょう。教室は、どこでも見学は歓迎なので、まずは行ってみては!?
皆さんの教室情報も募集しています。
関連記事