08年全島エイサー ダイジェスト
全島エイサーに
出場しました!
もちろん、
地謡でも
太鼓でもなく、
会場整理のボランティアですが(笑) 仕事の合間にエイサー見物もしました。
写真多数あり
まずは
室川エイサー
かつての地謡は、民謡界の大御所の
嘉手苅林昌さん、
登川誠仁が担当した時代もあったそうです! 登川誠仁さんから
豊節の提供してもらい、振り付け指導も受けています。
平敷屋エイサー(西) 独特パーランクーエイサー。僧侶のような渋い服装がカッコ良い! 一つの集落に西と東のエイサーがあるのは、ここだけか。昨年は、旧盆の追っかけしました。
こちらで報告
楚辺エイサー 読谷からの参加。ラストは、三段重ねの肩車でした。
千原エイサー 他の青年会エイサーとは違い、
郷友会エイサーです。現在は嘉手納基地の中にある集落のエイサーだけに、凄い団結力です。なかなか見れない古い型で、貴重なエイサーです。
故・與那覇朝大氏の特別表彰です。先日、亡くなられたばかりの朝大氏。以前の全島エイサーのポスターは、この方が書いていました。力強く写実的な絵でした。
琉球國祭り太鼓 創作エイサーの団体です。今年は、八重山のアブジャーマーがテーマです。合計190名の演舞は、圧巻!
東エイサー 力強さと華麗さ、緩急をつけた演目です。
糸満の
喜屋武エイサー 屋慶名エイサーから指導を受け44年目。現在は独自の型を取り入れています。酒カタミヤーの入場、パーランクーの返しが独特です。
諸見里エイサー 力強くキレのある動き、優雅さが見所です。先日の
道じゅねーも最高でした!
北谷の
謝苅エイサーです。
「今日の主役は俺たちだ!」とばかりに気合が入っていました。太鼓の音が違います。いいですね~。旧盆の道じゅねーも
レポートしました。
大トリの
園田エイサー 最終日は、
園田こどもエイサーに始まり、
園田エイサーに終わっています。初日のむつみが丘公園の演舞も
迫力でした。
園田の旗に、
コザ市を発見! 今でも生きるコザ魂ですね。
最後は、出演者、スタッフ、観客が一緒になって
カチャーシー。青年たちは、この日のために厳しい練習に耐えてきました。喜びが爆発します。
私の仕事も一段落したので、ようやく
動画です(笑)
会場が暗くなり、数万の観衆がカウントダウン。花火で、全島エイサーは終わります。
私たちボランティア・スタッフは、終了後一時間ほど、会場の
清掃をして帰りました。
いつも、お世話になっている
コザの町、楽しんでいる
エイサーへの恩返しです。
関連記事