勉強会 沖縄市のエイサー

satoshi@宜野湾

2008年01月23日 14:03



エイサーの街「沖縄市」で、エイサーの勉強です。

エイサーガイド体験学習指導員養成講座 2

沖縄市のエイサー

会場:MBAトレーニングラボ 沖縄市地域雇用創出促進協議会

講師:稲嶺隆之さん(前沖縄市青年団協議会会長)


 エイサーの映像を見ながらの説明、とても分かりやすかったです。「太鼓の面をそろえる」・・・、こうした美しさに注目! 

 エイサーの衣装は、民謡の鳩間節からヒントを得た、とのこと。

 太鼓のバチ 軽いユウナの木を使用。皮をはぎ、水につけてアクを抜き、乾燥させて作る。

 締め太鼓 昔に比べて軽量化している。太鼓の軽量化で踊りの型が、大きくなった。

 昔のエイサー 旧暦の七夕をすぎるまで、練習しなかった。しかし、戦後のコンクールで長期間の練習へ。

 創作エイサーとの違い エイサーは、地域のもの。青年会のものではない。青年は、その担い手。

 エイサーの呼び方 正しくは、イェイサー 諸見里ではヨイサー 園田ではヨイサーとも呼ぶ

 
 エイサー映像を見比べると、違いが分かりますね。太鼓を打つ時のバチの動きなど、注目ポイントは色々あります。
 









関連記事